日本のフクシを世界へ誇れるものにするために力を貸してください
株式会社ひいらぎ

ABOUT 会社紹介

自らがきちんと幸せになることで、人の幸せに寄り添えるということ

ひいらぎは、2006年より埼玉県草加市・東京都足立区で、地域を一つに幼児期から大人まで繋がる支援、街づくりを行っている障害福祉サービスグループです。 「まんてんえがお」満点のえがおを満天に一緒に創ること。ひいらぎの理念です。 自らが幸せになり、人の幸せに寄り添う、子どもも大人も職員もまんてんのえがおにするために、確固たる技術と信頼がここにあります。 今の自分を超え、成長し行動する。夢や幸せは何もしなくてはてにはいりません。 私たちは子どもや利用者たちに夢を持とう!と話します。 いろいろな個性があり、様々な人がいる。どんなことでもできると信じチャレンジする。 子どもや利用者たちの夢を応援するとともに、私たちはあなたの夢も応援します! さあ、ひいらぎグループで、私たちと一緒にワクワク楽しい未来を創造していきましょう。

BUSINESS 事業内容

私達は家族を通わせたいと思えるような施設作りをしています。

児童発達支援
障害のある未就学児童(0~6歳)の保育・療育・発達支援を行う施設です。 幼稚園の預かり時間同様の10時~15時に小集団での学びを中心に、個性を大切にしながら個別支援計画に沿って支援を行っています。 ●5領域に即したこだわりの児童発達支援プログラム 1.それぞれの課題を把握し細かく分析し、お子様に合わせた支援プログラムを作成します。 お子様の成長や様子について面談も実施しご家族との連携も大切にします。 2.歩育に力を入れています(歩育とは…ゆっくり外を歩く事) お天気のいい日は毎日散歩に行きます。 歩育は運動能力の向上だけでなく、五感を育て脳を鍛えます。 五感を使い脳が刺激されると、記憶力、創造力、発想力が育まれ、頭の回転も良くなります。 地域の方々との関わりを経験する事もでき、並んで誰かと歩く練習にもなります。 3.毎日違った活動をしています 季節の制作、季節の行事、夏のプール、おまつり、感覚統合を意識した活動(サーキットトレーニング、絵の具遊び、リズム遊び等)、お出かけなど(ビオトープ、舎人公園、ギャラクシティー、生物園等)、お子様に楽しんでいただけるように活動をしています。 4.小集団での学びを大切にしています。おやつはすべて手作りです。 人との関わりの中で、関わる楽しさや安心感をたくさん体験し、言葉の理解を促していきます。 小集団の中で、椅子に座る、話を聞く、自分の思いを伝えるなどの社会性を学んでいきます。 ●主な行事 (季節ごと)初詣、お餅つき、節分、ひな祭り、お花見、子どもの日、母の日、父の日、七夕、いもほり、プール開き、七夕、夏祭り、お月見、ハロウイン、七五三、クリスマス、お別れ会 (月ごと)避難訓練、誕生日会 ●こだわりのおもちゃ STマークやCEマークはもちろんの事、グッドトイに選出されているおもちゃを中心に導入しています。 ●こだわりの給食・おやつ(食育) 毎週月、水、金は給食の日! 食材にも配慮した、安心安全な食事を提供しています。 みんなで食べる楽しさ、いろいろな食材に触れ、素材の味を活かした給食を提供しています。 メニューは栄養士さんに立てて頂き、毎週、調理師さんが愛情込めて調理しています。
放課後等デイサービス
障害のある就学児童(小学・中学・高校)が、学校の授業終了後の放課後や長期休暇を楽しく豊かなものにします。 ■5領域に即したこだわりの支援プログラム ・個別と集団をお子様の発達に合わせて選択し、集団・個別両方の良い面を活かした支援を行います。 ・施設によって特長が異なります。大画面の映像と音量で超体感型プログラムを楽しめる施設、1対1の学習支援を行う施設、就労を目指すためのトレーニングも合わせて行う施設など、目的に合わせて施設をお選びいただけます。 ・【できる】【楽しい】を体験して、子どもたちの「やりたい」を見つける支援を行います。 ひいらぎでは『発達障害は“才能”だ!』という視点でみています。 人と違うことは、他者にはない『強み』です。 発達障害のポジティブな面に目を向け、子どもたち1人ひとりの特性や個性を他の人にはできない自分の強みに育み、自らが自信をもって未来の夢や希望が描けるお手伝いをしています。
訪問介護・移動支援・相談支援など
●訪問介護(介護保険に基づいたサービス) ・身体介護  食事介助、入浴介助、排泄介助、清拭の援助 ・介護予防訪問介護  移動介助(トイレ誘導、体位交換等)、健康管理(床ずれ予防等) ・生活支援  買い物、調理、掃除、洗濯 ●居宅介護(障害者総合支援法に基づいたサービス) ・身体介護  食事の介護、排せつの介護、衣類着脱の介護、入浴の介護、身体の清拭・洗髪、通院等の介助、その他必要な身体の介護 ・家事援助  調理、衣類の洗濯・補修、住居等の掃除・整理整頓、生活必需品の買い物、通院の介助、その他必要な家事 ・重度訪問介護  日常生活全般に常時支援を要する全身性障がい者等に対して、身体介護、家事援助、見守り等の支援を行います。 ・行動援護  行動する際に生じ得る危険を回避するために必要な援護(行動の前後を含む)、外出時における移動中の介護等の支援を行います。 ・同行援護  視覚障害により移動に著しい困難を有する障害者等につき、外出時において当該障害者に同行し、移動に必要な情報を提供するとともに移動の援護その他の支援を行います。 ●相談支援 障害福祉サービスの利用を検討している障害者・障害児に対して、サービス等利用計画の作成、及び支給決定後のサービス等利用計画の見直し(モニタリング)を行います。

WORK 仕事紹介

笑顔をもらって元気になれる仕事

訪問ヘルパー・登録ヘルパー
家の中や外出時など様々な生活の場面で支援を行います。 <大切にしていることは「思いやり」> 利用者さんのの気持ちになって考えること。 当たり前のようなことですが、私たちはより注意深く、少しの変化も見落とさないように気をつけています。 <小さな成長がとても多くあります> 日常において小さな成長というものがとても多くあります。 そんな時に「やりましたね」「できたね!」と声をかけて思わず笑顔になってしまうんです。 <笑顔は自然に溢れてくるもの> それほど日常には笑顔になれる瞬間がたくさんあります。この仕事を通してそのことに気づくことができました。 そして利用者さんを笑顔にすることだけが仕事ではなく、自分も笑顔をもらって元気になれる仕事なんだと誇りに思っています。 【ケア内容】 身体介護・生活援助・行動援護・重度訪問介護・移動支援など
児童指導員・保育士
あらゆるカタチで、楽しく、子どもの成長を支えて行きます。 <子どもたちの目線を大切にした特色あふれる施設> 私たちが運営する放課後等デイサービスの施設には、それぞれ特色があり、子どもたちがいろいろな体験を選べるようになっています。 私たちが大切にしているのは、子どもたちのためになること。子どもたちの目線で楽しめて、子どもたちのためになるプログラムを企画しています。 児童指導員・保育士として、子どもたちに様々な体験を提供していくのが、あなたの役目です。 <子どもたちの人生をトータルで支援します> さらに、子どもたちの成長はもちろん、その後の人生も含めてあらゆるカタチからサポートしているのが特長です。 NPO法人と連携して就労支援にも取り組むなど、子どもたちの人生をトータルで支援していくことを目指しています。 地域に根差した施設で、子ども一人ひとりに寄り添うお仕事。 あなたの経験や知識を、存分に活かせる環境をご用意しています。私たちと⼀緒に、子どもたちの成長を支えていきましょう。

BENEFITS 福利厚生

資格取得支援制度あり

旧ヘルパー2級、保育士など無資格の方でも働きながら資格取得を目指して頂く支援制度です。

社員登用制度

パートとして働いて頂く中で、勤務条件とスキルが一定基準を満たせば正社員として採用致します。

制服貸与

お仕事で着用頂くユニフォーム(ポロシャツ)は入職時に貸与致します。

スポーツジム使い放題

会社提携のスポーツジムをいつでも何回でも使い放題です。

FAQ よくある質問

面接は全部で何回ありますか?
ご応募に際して保有資格や職務経歴・業務経験などをお伺いします。 そちらの選考を通過して頂くと、次の選考で採用面接となります。面接は1回です。 ご応募から最短1週間弱で選考が完了します。
無資格でも応募できますか?
無資格・未経験でもご応募ください。 お人柄や意欲、株式会社ひいらぎで働きたいと思った動機などをお伺いさせていただきます。